登下校や帰宅など、到着・出発のお知らせを受けたい
お子さまが、学校や自宅、最寄り駅などに到着したとき、もしくは、そこから出発したときに、 自動的にお知らせ(スマートフォンへのプッシュ通知)が届きます。
通知スポットを設定する
お子様が到着や出発した際に通知が送られる場所のことを「 通知スポット」と呼びます。通知スポットは、GPS BoTを使っていくうちに AIがよく行く場所などを学習して提案する他、手動で設定することも可能です。
また、通知スポットはユーザー毎に管理されます。端末ごとの管理はできませんので、ご了承ください。(オーナーが通知スポットを設定しても、他のユーザーには反映されません。)
- ホーム画面 を開く
- 地図カード右下「︙」を押す
- 通知を選択
- 一番下までスクロールし「通知スポットを追加」を押す
- 地図を拡大するか、住所で場所を検索し、設置したい地図上の場所を長押し
- 通知スポット名を入力します
- 通知スポットの大きさを変更したい時は、バーをスライドして大きさを調整します
- 「OK」を押して完了です。
アプリバージョンVer 2.7.15以前
2.画面左上の「三(メニュー)」を押します。

3.「通知スポットを設定」を押します。





ー開発者のひとことー ・自宅、学校、習い事の場所、公園、お友達の家など、いくつも登録可能です。上限はありません。 ・学校は、校門などを中心に配置することをオススメしています。 ・大きな駅などの場合は「◯◯駅東口」「◯◯駅西口」など、それぞれ登録するのも有効です。 ・通過駅など短時間しか滞在しない場所の場合、検知できない場合がございます。(後述)
通知スポットの名称を変更する
通知スポットの名称変更は、以下の手順でご対応下さい。
1.アプリの左上「三(メニュー)」を押します。
2.「通知スポットを設定」を押します。
3.地図の下に、「登録済み通知スポット」がリスト形式で表示されます。
4.編集したい「登録済み通知スポット」の右手にある「編集(青字)」を押す。
5.名前を編集し、「登録(青字)」を押し、名称変更完了です。
通知スポットを削除する
通知スポットの削除は以下の手順でご対応下さい。
1.アプリの左上「三(メニュー)」を押します。
2.「通知スポットを設定する」を押します。
3.地図の下に、「登録済み通知スポット」がリスト形式で表示されます。
4.削除したい「登録済み通知スポット」の右手にある「削除(赤字)」を押し、削除完了です。
通知の設定
設定した「通知スポット」に到着したとき、「通知スポット」から出発したときに、お知らせ(スマートフォンへのプッシュ通知)を受け取ることができます。通知の設定をオン、オフにすることで受け取るか否かを選ぶことが出来ます。
ー開発者のひとことー ・通過駅など、短時間しか滞在しない場所の場合、通知スポットの中に入ったことを検知できない場合がございます。 ・自宅や学校など長期滞在する場所は、「到着したら通知」「離れたら通知」の両方ともONがオススメです。 ・最寄り駅など、通過するだけの場合は、どちらかだけをONにするのがオススメです。 ・急に通知が来なくなった場合は、アプリの再インストールをお試しください。
プッシュ通知がこない時
プッシュ通知が来ない場合は、スマートフォンの設定をご確認ください。
【iPhoneの場合】
(1) スマホ端末の「設定」をタップ (2)「通知」メニューをタップ (3)「BoT」アプリをタップ (4)「通知を許可」とその下4つ すべての機能をオンにする
【Android端末の場合】
(1) スマホ端末の「設定」をタップ (2)「通知」メニューをタップ (3)「BoT」アプリをタップ (4)「通知」をタップ (5)「すべてブロック」をオフにする
Huawei・ASUS端末の場合
Huawei・ASUS端末をご利用でプッシュ通知が来ない場合は、以下もご確認ください。
【Huawei】
Huaweiの公式ウェブサイト、お客様サポートの「 アプリの通知が届かなくなった 」をご覧ください。
【ASUS】
「省電力設定」および「自動起動マネージャー」の設定をご確認ください。 省電力設定のバッテリーモードによっては、端末スリープ中に通信がOFFになり、通知が受け取れない場合があります。「パフォーマンス」または「スマート」へ設定をお願いします。 また、自動起動マネージャーの設定で「BoT」アプリの動作を許可してください。 許可されていない場合、端末スリープ時にアプリが自動的に終了され、通知を受け取れない場合があります。 設定の変更後は端末を再起動してください。